![]()
〜ナショナル トラスト〜
その1
出来るだけ早くご紹介したかったのが、
この『ザ・ナショナル・トラスト』でした
すでに様々なガイドブックや書籍などでご紹介されているこの団体は
私達世界中の旅人を魅了してやまない英国屈指の観光地・湖水地方と切っては切れない団体です・・
そして、『湖水地方』のみならず英国中に様々な施設・景観などを保存し、
所有するナショナルトラストの見学はこの国の観光に於いてはずすことはできません
![]()
ナショナル・トラストは、
1895年に創設された後損じの方も多い民間の自然・環境保護協会です
創始者の一人、ローンズリー牧師は湖水地方の牧師さんでした
『ピーター・ラビット』の作者でもあるベアトリクス・ポター女史は牧師の運動に共鳴し、
湖水地方の土地購入のために本の印税を当てたお話は有名です
またこの地方には沢山の著名人の保養地でもあったことから、
数々の詩人や作家さんなどがこの運動に賛同し、
そして今日の美しい湖水地方が守られ続けています
その後英国中またたくまにトラスト運動は広まり、
スコットランドも現在は独自のナショナル・トラストを設立し、
イングランド・ウエールズ・北アイルランドとの本部とは別に独自の活動をしています
現在は私設機関として英国中に最大の土地を持ち、
数百年の歴史的財産を国に頼らず
自分達で資金を集めて運営していることはすでに周知の事実
それは国内のみならず海外会員を含め約200万人にも及ぶ会員を有し、
その会員一人一人の力によって沢山の歴史建造物や自然景観を維持し、
また修復作業・運営など様々な活動をしています
![]()
さて、私は98年に長く英国中を旅していましたが、
その時にはすでに日本からのガイドブックは一切手にせず、
さて・・どこから旅しよう・・・と考えてた矢先に英語学校の先生方が教えてくださったのが
このナショナル・トラストの施設見学やその土地への旅のお薦めでした
彼らは『ナショナル・トラスト』だから・・というのではなく、
『英国内の見所』として薦めて下さったようなのですが
その場所が、ほとんどトラストに所属していました
その地域は景観素晴らしい海岸線だったり、
そのために出向く価値充分のウォーキング・コースだったり、
気持ち穏やかになる庭園だったり、
歴史的遺産の建造物だったり・・・
彼ら達が特別トラスト会員ということではありませんでしたが、
(中にはもちろん会員である方々もいらっしゃいましたけど・・)
彼らの国で彼らの大切にしたいと思う様々な未来へ続くこの遺産をとても誇りに思い、
「どこが見所?」と異国の旅人が尋ねれば、
それは自然とトラスト所属の彼らの『おらが街のご自慢の見所』として、胸をはって教えてくれた、と
そのような印象がとても深く残っています
そして、見事に普通の人々の生活の中にトラスト運動が根付いているんだなあ・・・と、
しみしみした想いで次々とその場所・街を目指しました・・・
そして、どの場所も彼らが胸張って教えてくれたように『来て良かったな・・』と、
実際目にした風景は何年経ってもこの目に焼きついています
![]()
![]() 1998年 ナショナル・トラスト ハンドブック |
私の長い旅は英国の突端南西部のシリー諸島から 始まりましたが、 あいにくとこのシリー諸島には ナショナル・トラスト所属の施設などはありませんでした しかし、その後本土に戻ってからは 南西部コンウォール・デヴォン州は 正しくトラスト所属景観地などの宝庫でした このハンドブックは年間会員になるとその場でいただける とても重宝な1冊で、今も大切なものです 景観地はとくに景観を観る・・ということですから どなたでも気軽に楽しむことができますが、 その地域に辿りつくと皆様もご存知のオークのマーク イングランド・ウェールズ・北アイルランドの各地区を 9つのエリアに分けてその地区にあるトラスト監理の 見学場所などの案内が記されています 一つ一つの詳しい案内は、 それが建造物・庭園・カントリーサイド・・というように マークで表示し、またそれぞれの詳しい歴史・行き方・施設内容・ 見学時間・入場料の有無などなど・・ この1冊で全てが事足りるように工夫されています ですからこの案内を見ながら それこそ幾種類もの旅の行程を組むことができます |
【トラスト会員になるには・・・・】
現在ナショナル・トラストの会員になるには幾つかの方法がありますので、
ご興味在られる方はどうぞ下記にて・・
(2004年現在)
| 1) | 個人会員 | £36.00 (入会した月から1年間有効) |
| 2) | 家族大人会員 | £60.00 (同じ家に住む2人の大人特に夫婦にこだわらない 入会した月から1年間有効) |
| 3) | 家族会員 | £65.00 (同じ家に住む2人の大人と18歳未満の子供 入会した月から1年間有効) |
*その他学生用、子供だけの会員、
家族会員でも様々な家族構成による入会費・・と
個人個人の持つ形態に合わせての会員入会方法があります
上記のご案内はごくごく1部になりますので、
その旨ご了承のほど下記ご案内のサイトにてご確認下さいませ

ナショナル・トラスト会員カード
(98年度の会員証ですから現在は若干変更されているかもしれません)
| 1) | 英国内で会員 | 各街のトラストショップ・見学施設の入場券売り場など、その場でご自分の希望されるタイプの 会員になれます 会員の形態は上記でもご紹介しましたように様々な形があります 但し、ショップや見学施設での会員申し込みはその場で上記のカードを作成されるのではなく、 事務処理に約3週間くらいかかりますので、後ほど英国内での指定住所に届きます しかし、その会員カードが出来上がるまでのその間の施設見学などは会員特典にて利用できます |
| 2) | ネットで会員 | 海外会員も扱っているので、現在下記サイトより会員になれます |
ナショナル・トラストへの詳しい情報や会員お申し込みについては
下記サイトより再度ご確認下さいませ
The National Trust
![]()
ナショナル・トラストの会員さんに何故・・・私がなったか・・・?というと・・
実はこの国の自然を守ろう!とか・・
例え、他国であっても自然や歴史的施設などの保存は私達が守ること・・・とか・・・の
大義名分が当初あったわけではありません・・![]()
ごめんなさい・・正直に申し上げると・・・
会員になると様々な施設見学がほとんど『無料』になるのです・・
その1年間はどんなに見学しても、
入場しても、この『無料』という大きな誘惑に勝てる私ではないのです・・
1度会員になったら、行きました!行きました!見ました!歩きました!!
このハンドブックを塗りつぶさんばかりの勢いで!
英国中にちりばめられた文化・歴史などが即座にどこにあるかを知ることが出来、
そこへ向かって『本物』を実際に目にすることができましたから・・・
・・・またこの会員費は全ての施設の運営に当てられることにも、
ちょっぴり気持ちも軽くなり
更に私のトラスト巡りに拍車がかかったのです・・・

![]()
記念すべき、トラスト会員に申し込んだ英国南西部
Falmouth(ファルマス)の街から訪れるGlendurgan Garden
Sidmouth International Schoolの先生からのお薦め庭園でした
Falmouth(ファルマス)の行き方
| 鉄道 : | ロンドン パディントン駅からトゥルロー(Truro)乗り換え ファルマス ドックス駅まで約3時間45分 |
| コーチ: | ロンドン ヴィクトリアコーチ・ステーションからファルマスまで約6時間半 |
![]() |
![]() |
このファルマスという街はこの界隈ではちょっぴり大きな港街です
街の中心はこじんまりとしていますが、
海岸線に沿ってショップや小さなホテルが建ち並び、
小高い丘の上にはお城が鎮座しています
そのお城が実はユースホステルという、
ちょっぴり歩きがいのある距離の宿泊地ですが、
学生さん旅人はけっこうこのユースホステルを目指して行く姿がよく街中で見受けられました
【Glendurgan Garden】
Mawnan Smith Falmouth TR11 5JZ
Tel : 01326-250906(オープン時) 又は 01208-74281
オープン:3月から10月末まで 入場料:£3.20(但しこれは98年時です)
行き方:ファルマスからバスにて又は最寄の鉄道駅はPenmere 駅より4マイル
この庭園は1820代に造られた谷を利用した自然英国庭園になります
中はかなり広く左の写真中央に見える巨大迷路が一つの見所です
写真ではお天気が曇り空なので、ちょっと暗く見えますが・・
広大なこの庭園はなだらかな丘と丘の狭間の谷を利用しているので
その見学通路の上り下りの変化に富み、
散歩には取っておきの造形になっています
丁度花々が咲き始める4月終わり頃・・
あと2週間もすれば色彩豊かな庭園です
![]() 丘から迷路を眺める・・その手前のブルーの花が満開でした この庭園で犬のお散歩のご夫婦をよく見かけました |
![]() 真っ赤な石楠花もまだ満開には至らず・・ 遠方の風景が桃源郷のようでした |
![]() 私もこの迷路に挑戦しました 近くで見るとけっこう背の低い潅木ですが、中に入ると突然行き止まり・・・どうやって造ったの・・?という感じ・・ |
|
![]()
この国を旅するについては、
このナショナル・トラストを除いては語れないのでは・・・?と思います
私達は彼の国に惹かれる一つにはこの国の自然などの美しさ・・
そんな団体は現在私達の国でも後に続け!とばかりに活動が活発だと伺っています
その国それぞれに『守るもの』として、
ほんの少しでも力になれ、
また見学することによって文化や歴史をマジかに感じられる・・・
それも旅には不可欠なものではないでしょうか・・・・
私なりにこの団体を旅を通じて感じたことを紹介できれば、と思っています
またナショナル・トラストについてのご意見などをお待ちしています
![]()

Top
New
ページのTopへ
うさぎの国を旅する
The National Trustその2
The National Trust その3
The National Trust その4